【Ninja1000SX】大型初心者のインプレ編 

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 20

  • @yachanhama4270
    @yachanhama4270 4 месяца назад +1

    ありがとうございました。
    スペックを見ると化け物ですが、実際には乗りやすそうだということがわかりました。
    1000CCもあるのに最高出力が11000回転というのはかなりの高回転型のエンジンですね。
    141馬力なんて、1500ccの通常の乗用車より遙かに高出力ですね。それでも30km/hを5速で走れるのはすごいですね。ワインディングや上り下りのきつい峠道、高速道路すべてに於いて巨大なトルクで、余裕で速く走れそうですね。それでアクセルワークに対してエンジンが過剰に反応しないのもいいですね(設定により変えられるのでしょうが)
    電子制御のトラクションコントロールもどこまで信頼出来るのかは不安がありますね。
    後輪はトラクションによってパワー伝達を抑制してくれるのでしょうが、前輪は自己責任になるのでしょうね。(これらの機能は試すのは怖いですね)
    昔CB550で路面の濡れたコーナを大丈夫かな?と少し攻めたところ、思ったより速く前輪がズルッと少しだけすべって冷や汗をかいたことがあります。それから路面が濡れている場合は慎重になりました。私はABSも前後、作動させたことはありません。
    乗ってしまうと、購入したくなる。というのはよくわかりました。
    CB36R Channelさんはチョット危ないかもしれませんね。来年の4月には【Ninja1000SX】というタイトルになっていたりして???
    でも走って、楽しめるうちが華ですね!

    • @cb36rchannel87
      @cb36rchannel87  4 месяца назад +1

      yachan hamaさん、おはようございます
      いつもコメントありがとうございます😊
      ギク(-_^:)、、、来年、、、Ninja1000SXに乗換えました🙋、、、鋭い観察力ですね🤔
      自分でも、乗って見てやはりリッターならこのバイクだな(^_-)と思った程、乗りやすかったです。
      返却時に担当の人と話をしたら、走りやすかったでしょ???と言われたので、非常に楽で安心でした!と
      答えたら、、、電子制御で走り方によって介入してくるので、自分が上手くなったと勘違いさせるバイクです。
      とのことでした、、、😥 仰る通り、トラクションコントロールが優秀なようです。
      モードは変更の仕方がよく分からず、づっと通常モードで走っていました。スポーツモードやレインモードを
      試すことが出来ず残念でした。
      30Km5速にしたら、エンジンのノッキング等はなくスムーズに走り、少しアクセルを開けるとしっかり加速
      してくれるので、その意味でも楽であったと思います。
      今年の試乗もあと1.2台で終了と思いますが、バイクごとに特徴がありますが、どれも乗りやすく設計されている
      ので、ほとんどの人に対して乗りやすいバイクが多かったと思います。
      大型はいいぞ、、、動画でもマウントのようなことがありますが、小回りのいる場所以外を走っている時は確かに
      安定感とアクセル操作も握っているだけで走っていくので、楽という感じですが、バイクは適度に回してキビキビ
      走りたいという人には???なのかもしれませんね🤔
      高速多用であれば、大型一択だと思いますが(^0^)/
      その意味では、MT-07のようなミドルサイズはCB36R.chにはベストマッチかもしれません(^0^)/
      ありがとうございました

  • @藤橋ヨシ
    @藤橋ヨシ 3 месяца назад

    23年モデルに乗って約一年のライダーです。
    とにかく乗りやすいです。純正大型スクリーンに変えれば防風性能はかなり上がります。100㎞出してもまったく振動が無く。クイックシフターでギアチェンジも楽。純正パニアケースとトップケースを装備すれば買い物やヘルメットが収納できるので盗難防止できます。
    欠点は倒すとアンダーカウルとステップの破損がしやすい。重いので起こすのが一苦労かなwww

    • @cb36rchannel87
      @cb36rchannel87  3 месяца назад

      藤橋ヨシさん、おはようございます
      コメントありがとうございます。
      数時間試乗しただけでしたが、乗りやすく欲しくなってしまいました。
      大出力でも扱い易く、街中での走行も30Km5速可能なところは感動ものでした👍
      確かに倒すと重さで起こすのは大変そうですね、、、😅
      大型スクリーンがあるのですね、、、高速多用のライダーさんにはありかがたいかもです(^0^)/
      ありがとうございました

  • @たわわ-z1d
    @たわわ-z1d 3 месяца назад +1

    今年の8月に2019年モデルを購入、週末には乗り回してます。
    重心がちょっと高いかなと思うのは取り回しと停車するときかな。
    マフラー左右出しだったらSXを購入してたのに。

    • @cb36rchannel87
      @cb36rchannel87  3 месяца назад

      たわわさん、おはようございます
      コメントありがとうございます。
      2019年モデルにお乗りなんですね!
      サムネに記載したように初心者でも1回でも乗ってしまうと欲しくなって
      しまう危険なバイクと思いました。
      インプレでも話したように運転しやすく・重さ以外に不安がなかったことからです👍
      リッターバイクのハードルを下げてくれたバイクと思います(^0^)/
      ありがとうございました

  • @bike-ro
    @bike-ro 4 месяца назад

    4発、スポーツ、ツアラー💚理想ですね
    400ccでも出して欲しい…

    • @cb36rchannel87
      @cb36rchannel87  4 месяца назад +3

      バイ駆郎さん、こんばんは
      コメントありがとうございます
      Ninja ZX-4Rで4発はありますが、SSカテゴリーなので、スポーツツアラーで人気の高いNinja400を
      2発からマイルドな4発で発売したら、かなり売れるかもですね(^0^)👍

  • @itsutoi5441
    @itsutoi5441 4 месяца назад +2

    インプレありがとうございます。 参考になりました・・・が、股下80cmは決して短足ではないのでは?w 1000SX、べた足ならほとんどのバイク、問題ないでしょう。 うらやましい💦

    • @cb36rchannel87
      @cb36rchannel87  4 месяца назад +2

      itsu toiさん、おはようございます
      いつもコメントありがとうございます😊
      毎回専門的にインプレではなく、すいません💦
      足付きに関しては個人差があるので、あくまでも参考でお願いします。
      何台も試乗して足付きを試してみると、データ上ではベタ足は無理かと思っても
      シート形状やペタルの位置によって可能となるので、あまりデータは当てにならない
      ことが分かりました。また、タイチのブーツもかなり底が厚い構造なので、結構身長を
      盛っているような気がします(^0^)/
      ありがとうございました

  • @burufurenchi2871
    @burufurenchi2871 4 месяца назад

    おはようございます。ブルです。
    緑のパンツのお兄ちゃん 毎回登場するのね😂。
    車しか乗った事ないですが、時速30キロを5速で走れるんすか!
    真っ黒ニンジャも渋いですな〜!

    • @cb36rchannel87
      @cb36rchannel87  4 месяца назад

      ブルさん、おばんでした😁
      大変恐縮ですが、出演料はお支払いすることはできませんが、、、
      暫くは😀登場して頂く予定です(^0^)/
      もし、顔出しOKならモザイク外しますよ😁
      4気筒の大排気量の特徴は低速でもノッキングなどせず走れてしまいます。
      大型はトルクが太く、低速から高速までパワーがどの領域でも発揮します
      ただ、走行中にアクセルを捻ることはほぼないので、逆にフラストレーション
      が溜まるのが難点かもです🤔
      このバイクであれば、1日1000Kmでも走れてしまいそうです(^0^)/
      その乗りやすさが初心者は衝動的に欲しくなってしまうという欠点がありますね🙋
      まあ、、、買わないと思いますけど、、、www

  • @nh7073
    @nh7073 Месяц назад

    とてもわかりやすい説明
    ありがとうございます
    ところで
    声がえらくお若く聞こえますけど
    まだ30だいくらいでしょうか

    • @cb36rchannel87
      @cb36rchannel87  Месяц назад

      オムオムさん、こんばんは
      コメントありがとうございます😊
      36年ぶりにリターンしたライダーなので、専門的な説明はできませんが
      普段使いでの目線でのインプレしてみました。
      声は若いかも、、、ですが、、、実際の年齢は36年ぷりのリターンでも
      わかるように既に還暦を3年前に超えてしまいました😅
      今後も若々しく(^0^)/やっていきます!!!
      ありがとうございました

    • @nh7073
      @nh7073 Месяц назад

      えっ マジか
      なら36年か35年かい
      36なら
      俺と同級生やないかい
      負けられん
      バイク買うぞぉ😵

    • @cb36rchannel87
      @cb36rchannel87  Месяц назад

      オムオムさん、こんばんは
      まさに36年の普通生まれですよ😙
      同級生?と思います、、
      バイク買ってぜひ乗って下さい!!!
      本当に楽しい世界です(^_^)V

  • @youayano6240
    @youayano6240 Месяц назад

    バンディット1250Fからの乗り換えですが、忍千SX‐24年式は発進時クラッチをミートした瞬間に、一瞬トルクが落ちて気持ち悪いですね。TCが介入している様で、TCをオフにするとこの現象は無くなります。何とか耐えられるのはTCレベルが最弱設定のスポーツモードでしょうか。ライダーモードのTCオフ設定で快適に走りたいんですが、ライダーモードにするとオドメーターが表示出来なくて不便です。あと、電子アクセルの反応も一瞬遅れますね。
    買っちゃったので、取り敢えず慣れないとダメなんですが😅
    ところで私、動画投稿者と同じ173cmですが股下75cmで、投稿者と脚付きが雲泥の差なのは笑ってしまいました。

    • @cb36rchannel87
      @cb36rchannel87  Месяц назад

      You Ayanoさん、おはようございます
      コメントありがとうございます。
      オーナーさんになると色々とちょっとここはな~🤔があるのですね、、、
      乗ると欲しくなっても、実際乗って細かくわかってくると問題点が発生するのはあるあるかもですね(^0^)/
      今のMT-07は乗って気が付いたのは、、、現代の電子制御というものは何もなかったですから、、、😅
      Ninja1000SXの感動ポイントは低速のトルクが強く、動画でも話していますが40km5速でもギクシャクせず
      そのまま街乗りから高速まで走れてしまう扱い易さでした。
      いろいろと課題はありそうですが、もし次に大型を買うとしたらNO.1候補のバイクと思います!
      ありがとうございました

  • @yuji8396
    @yuji8396 4 месяца назад +5

    セパハンなんですが。。。

    • @cb36rchannel87
      @cb36rchannel87  4 месяца назад +2

      yujiさん、こんばんは
      コメントありがとうございます
      すいませんでした😥中央にマウントバー?があった為、バーハンドルと
      勘違いしていました。
      画像を見てみるとセパハンでした💦
      ご指摘ありがとうございました、、、